今回は2018年に書いた「Telework with iPad」の続編として、2020年版iPadでのテレワークの記事をお送りします。
iPad OSでマウスが使用可能に
iPadのOSが、従来のiPhoneと同じiOSから、iPad専用のiPad OSへと変更になりました。
それに伴って、とうとうiPadでもマウスが使えるように…!
(外部ストレージデバイスも接続できるようになったのですが、こちらはまだテストしてません。)
そこで今回は
・iPadでのマウス使用のレビュー
・iPadでのテレワークの状況と可能性
について解説していきます。
そもそもiPadにマウスは必要か?
「iPadでマウスが使える!」ということで、飛びついてBruetoothマウスを購入してしまったのですが、よくよく考えてみると、iPadのようなタブレットは、本体を手でもって操作することが本来的な使い方なので、その点ではマウスの出番はありません。
そういえば、iPadでやっている作業のうち「マウスがあれば便利なのに…」と思ったことが一度もありませんでした。
というか、Apple Pencilがあまりに秀逸なので、ペンがあれば手の操作で充分です。
ではマウスは全く役に立たないか…と言うと、そうでもありません。
iPad×マウス×キーボードが便利!
iPadでマウスが役立つケースは一つだけ。
それは「外部キーボードを使ってiPadで作業をする時」です。
iPadのソフトキーボードも慣れるとそれなりに使い易いものですが、それでもリアルキーボードには文字入力の点で遥かに及びません。
テキストエディタやワードやPages、あとはエクセルなどの表計算ソフトもキーボードがあったほうが操作性が向上します。
そんな時にこそ、マウスの出番!
iPadでキーボードを使う時は、キーボードの奥にipadをスタンドなどで立てて置きます。
キーボードとマウスをつけてエクセル作業していると、まるでノートPCのような感じです。
この状態でキーボードで操作できないこと——例えばボタンのクリックなどを、画面に手を伸ばして操作するのは、非常にやりにくい。
PC操作時のように、キーボードの横に置いたマウスに無意識のうちに手を伸ばしてしまいます。
この時にマウスがあれば、違和感もストレスもなく、iPadがノートPCっぽく活躍してくれるようになるのです。
つまりテレワークで原稿書きや、オフィス系ソフトをメインに使った作業が多い人は、外付けキーボード+マウスのセットで、iPadでのテレワークが快適になるのです!
そして逆に、キーボードを使わないでいい(というか使う意味がない)アプリ作業がメインの人であれば、キーボードのマウスのセットは不要。
ちなみに私はテレワークでipadを使う時は、半分以上が「原稿書き」になるので、マウスが役に立ってくれました。
iPadでの作業検証
前回のレポートで書いたのをおさらいしながらアップデートしていきます。
私のテレワークに関してはこんな感じです。
原稿書き(文字入力作業)
PC(Mac)での使用アプリ | Pages、テキストエディタ(JeditΩ)、ワード |
iPadでの使用アプリ | Pages、テキストエディタ |
使用機器 | (できればキーボード+マウス) |
コメント | 問題なくiPadで作業可能。 本体だけでも可能だが、やはりキーボード+マウスがあると、断然作業効率がアップする。 |
webサイト運用(WordPress)
PC(Mac)での使用アプリ | webブラウザ |
iPadでの使用アプリ | (同上) |
使用機器 | なし |
コメント | 問題なくiPadで作業可能。 図版の制作関係を除けば、写真を入れる程度も対応可能。 |
表計算
PC(Mac)での使用アプリ | エクセル(Office 365) |
iPadでの使用アプリ | エクセルiPad版(Office 365) |
使用機器 | なし(できればキーボード+マウス) |
コメント | iPadの種類によりOfficeの利用条件が違うようだが、Office365のアカウントでログインすればファイルの編集も可能。(未ログインでも閲覧のみ可) ただしiPad版はマクロに未対応など、機能面での限定がつくので、作業内容によっては同じエクセルがあってもiPad版では使えないけーすがあるので要注意。 |
メール
PC(Mac)での使用アプリ | thunderbird、Gmail |
iPadでの使用アプリ | メール、Gmail |
使用機器 | なし |
コメント | タブレットのメイン用途のひとつでもあるので、問題なく操作可能。 |
webブラウズ
PC(Mac)での使用アプリ | 各種webブラウザ |
iPadでの使用アプリ | (同上) |
使用機器 | なし |
コメント | 問題なく操作可能。 スマホのデカイ版=タブレットとして捉えれば、ディスプレイサイズが大きく、画面解像度の大きいタブレットのメイン用途がまさにこのwebブラウズだと言える。 |
ビデオチャット
PC(Mac)での使用アプリ | webブラウザ(skypeやzoom)やチャットアプリ |
iPadでの使用アプリ | (同上) |
使用機器 | ヘッドホンやヘッドセット |
コメント | チャットソフトはwebアプリがリリースされているものも多いので、webブラウザで問題なく可能。(iPad版アプリもあり) |
イラスト描き
PC(Mac)での使用アプリ | なし(手描きスキャン) |
iPadでの使用アプリ | Procreate、MedBang Paint |
使用機器 | Apple Pencil |
コメント | このためにiPad Pro+Apple Pencilを買ったので、イラスト描きはiPadの独壇場。 今までの手描きからの作業革命。PCでは無理… |
図版作成/画像編集
PC(Mac)での使用アプリ | illustrator/Photoshop |
iPadでの使用アプリ | なし(多少のペイント系作業なら、MedBang Paintでも対応可能だけど・・) |
使用機器 | なし |
コメント | Adobeグラフィック系ソフトを使う作業は、マウスやキーボードショートカットなど体で覚えている操作ができなくなることは、すごくストレスになるし作業効率が低下するだけなので、PhotoshopのようにiPad版はあっても、基本PCオンリーの作業。 フォントのダウンロードやインストールがPCじゃないとできないことがかなり大きな差。 |
ムービー編集
PC(Mac)での使用アプリ | Premiere Pro 最終的なエンコードはwebアプリ使用 |
iPadでの使用アプリ | なし |
使用機器 | なし |
コメント | iPadでもPremiere Rushというアプリがあり動画作成&編集可能なようだが、これも作業ストレスが増えるのはキツいのでPCオンリーでやっている。 |
上記以外だと、データベースソフトFileMaker Proに関しては、AdvancedバージョンならデータベースをカスタムAppとして作成し、それをiPad用のFileMaker GO 18で実行することができるようですが、私の使っているのはAdvancedバージョンではないので、Macだけでの作業です。
リモートデスクトップについて
前回のレポートでは検証してなかったのですが、オフィスのMacへのリモートデスクトップ接続は、iPadからでも可能です。
iPadで接続した状態で、Dropboxなどのクラウドサービスを活用してファイル操作もできるのでとてもGoodでした。
まとめ:iPad×テレワークの使い心地
トータルするとできることには限りがあるものの、そこそこの作業はiPadでも可能です。
ただ、マウスが使えるようになったことで、キーボード使用時の作業は効率が上がることはわかりましたが、いくらキーボードとマウスを付けたからといって、PCと同じ使い勝手にはなりません。
まだまだiPadアプリ側がマウスやキーボードショートカットなどへの対応をしていくようにならないと、現時点では厳しいです。
グラフィック系のアプリ操作
指2本を使ったタップやスワイプなどの指のアクションでいろいろなことができるので使い勝手が良いのですが、マウスはクリックしかできません。
そのため、現時点ではグラフィックアプリとマウスの相性はよくないです。
そもそもiPadやタブレットにとっては、PCのようにキーボードやマウスでのオペレーションは、タブレットの機器特製を生かした本来の使い方ではありません。
そのため、これからマウスが使いやすくなるように各アプリが対応していくかどうかは、見守るしかないところ…まあやむなしですが。
ちなみにiPad OSだと、マウスのホイールの上下スクロールがPC(Mac)と逆になってしまい、このコントロールは設定できないので、OSアップデートでぜひ対応してもらいたいところです。
ファイル管理
使った方はご存知だと思いますが、iPadとPCのファイル管理はまったく違います。
iPad OSの「ファイル」ソフトは以前よりはかなり使い勝手が向上したものの、PCとに比べるとどうしても利便性は落ちます。
その点を考慮すると、「PCの一部作業を一時的に行うのはiPadでも可能ですが、メインのPCとの連携なしでiPadのみでテレワークで完結させるのは厳しい」というのが今回の結論です。
オールマイティに使うのではなく、限られた用途での利用で、しかもその用途がiPadで対応できるものであれば、iPadでのテレワークも十分可能と言えます。
PCが不慮にクラッシュした時の代用にはある程度はなってくれるので、現状ではPCと使い分けて作業していくのがいいかもしれません。